2007年3月25日日曜日

スターログ ストライクス バック なるか?

これが私が初めて購入したツルモトルーム編スターログ。1979年8月号と書いてあるところからしてかれこれ28年前のものというわけで、サイケなロックミュージシャンなら生涯を全うしていてもおかしくない年数が経ってしまったいうことになります。

スターログ誌はアメリカでは定番化しているSF映画情報誌の日本語版であり78年8月から87年2月まで刊行されていました。その後、99年から去年あたりまでは竹書房からも再出版されていました。

とにかく少年時代の多感な時期に多くのことをこの雑誌から学ばせてもらいました。どの記事をとっても新鮮で他の雑誌には載っていないような知らないことばかりのまるで宝箱のような雑誌でした。当時、掲載されている写真の一枚一枚に至るまでかじりつくようにして夢中で読みふけり、自分の投書が掲載された時などは飛び上がって喜んだことを憶えています。映画はSFというエンターテイメントを表現する最良の媒体であり、非日常・非現実を描いたSF映画こそが見るべき価値のある映画であると信じて疑わなかったころの私にとって、神聖な書物だったのです。

雨季の到来を察知し地中の繭から肺魚が這い出てくるのと同じように、スターウォーズの日本公開が近づくといつの間にやら当たり前のごとく書店で平積みになっている同誌。サーガ本編は終了してしまいましたが、怒濤のリニューアル3D版の公開も控えていますし、エピソード3と4の間を埋めるスピンオフシリーズの制作も進行しているようなので、再び読むことができる日もそう遠くないのかもしれません。

以前にも別の雑誌について似たようなコメントを述べたのは、単なる集団デジャブと推測されます。

2007年3月21日水曜日

Coca Cola CF -rollerblade version-

10年以上前にオンエアされたコカコーラのCF。当時、このCFがオンエアされる一週間ほど前から放送を事前告知する予告がTV放映されておりました。本編よりもむしろそちらを見た回数の方が多かったかもしれません。それほど気合いの入った作品だと言うことでしょうし、確かによくできている(広告としての費用対効果は不明)と思います。"SE7EN"撮影前のデビッド・フィンチャーが監督であるという話は未確認です。ましてやリドリー・スコット監督がご覧になっているのか、その感想はいかなるものだったのかなどは、残念ながら私の知るところではないもののやはり何度見ても突然変異的な素晴らしい出来映えに感動してしまいます。

2007年3月20日火曜日

my kind of movie scene 1 : StarWars episode5

個人的に気に入っている映画の場面を集めていこうと思います。

まず、初回は「スターウォーズ 帝国の逆襲」から。物語の終盤でクラウドシティからルークを救出したもののハイパードライブを壊されたミレニアム・ファルコンがスーパースターデストロイヤーのくさび形船体側面をかすめぶシーです。どうです、この迫力。画面の左後方から現れたミレニアム・ファルコンがぐんぐん小さくなっていき最後は点になっています。ここまで両船のサイズに差があるのは尺度的におかしいんじゃないのかという不信心な邪念を軽くぶっ飛ばす圧巻のシーンです。

際にはSSDのエッジ部分のみを再現した大型模型をモーションコントロールカメラで撮影し、別撮りのミレニアム・ファルコンやTIEファイターをット合成したものです。今日のCGIではまだまだ表現しきれない膨大な画面情報量が生み出す迫力には公開から25年以上経った今でも新鮮な感動を覚えます。同シリーズ最終作である「シスの復讐」の冒頭における艦隊戦シーンでもスピード感や艦船の物量では圧倒できていたものの、これほどの巨大感を表現するには至っていませんでした。


シリーズ中でも特に印象的な名シーンがちりばめられた
不朽の傑作「スターウォーズ 帝国の逆襲」、、、。幼い頃に観て影響を受けた作品と同様の感動を与えてくれるような映画に巡り会うことなどそうそうあることではないのでしょう。ジョージ・ルーカス監督をはじめジョン・ダイクストラやリチャード・エドランドなどのILMの皆様、本当にありがとうございました。

2007年3月11日日曜日

SA1F00A : CFE-02 meets ATOK14

このほど「World Community Grid」へ日本語ページが公開されたことにいともたやすく感化され、わが家の常時起動PCにもクライアントをインストールしてみました。その昔「SETI@home」にかなりムキになった気恥ずかしい記憶があるので、今回は自制心をもって熱くならないよう程々に参加させてもらおうと思っている次第です。 --只今、黙々とゲノムコンパリゾンを実行中--

さて前回に引き続きSA1F関連の話題。

ごく限定された理由により(言い換えれば先立つ
ものがない為)、外出時SA1Fでのネット接続には、その昔PDA用に購入したNECインフォフロンティア製CFE-02という骨董品をいまだ現役で使っております。ところがダイアルアップ接続したままある程度の時間通信していると、接続が途切れるという事象が毎回必ず発生していました。Windows上ではコネクションが確立したままのステータスとなっていて、トリガーも不明なのですが、明らかにサーバーとのコネクションは切断されており通信不可となってしまうのです。先代のモバイル機VAIO UX-90でも同様の症状だったことや、W-SIM+"DD"を使っての接続ではなんら問題ないことから、キャリア移管後のWillcom側システムとの相性が悪いのだろうと得意の"なんちゃって"分析をしてひとり納得していました。Air-H"時代の遺物を使い続けるのもそろそろ限界だなと見切りをつけかけていたところ、ジャストシステムのサポートページでATOK14アップデートモジュールをダウンロードしようとした際に、ふと「ATOK14 for Windowsダイアルアップ接続問題対応モジュール」なるものが目にとまりました。それはもう川底で例のいとしいしとを見つけたデアゴルよろしく、、、、。とは言ってもその時点では、ATOKとCFE-02(ドライバ)とのコンフリクトなど全く想像していなかったので、ほとんど期待せずにインストールしてみたのですが、どうやらこれがBINGOだったようです。それから一週間以上経過しても通信が途中で切れるような現象は一度も再現していません。

ATOK14とCFE-02、どちらもずいぶん昔の商品で、もはや現役で利用されている方も少ないでしょうし、更にその併用となるとこれはもうかなりの少数ユーザーにしか関わりのない話題であろうことはうすうす察しつつ、或いはどなたかのお役に立てればと掲載しました。

愚者の環境がまたわずかながら改善されたという物語、、、さらに続きます。

2007年3月9日金曜日

SA1F00A : Wireless LAN reboot batファイル

工人舎SA1F00Aを使い始めて1ヶ月ほど経ったので、このあたりで一度気づいた点をメモしておきます。

インストールするソフトさえうまく選んでやれば(≒軽いソフト限定使用なら)機嫌良く軽快に動作する通称サイフくん。普段はすこぶる安定しているのにもかかわらず、ワイヤレスLAN周りでは2点ほど気に
なるところがあります。

1点目は、WindowsUpdateでWinbond 802.11 b/g USB Wireless Adapterのドライバアップデートを何度実行しても失敗する。WU以外で最新のドライバをアップデートする手段がないか模索するも未だ解決策見つからず。すっきりせずどうにも気持ち悪い。
2点目は、「休止」-「復帰」を繰り返すとウィンドウズが802.11 b/g USB Wireless Adapterをうまく認識できなくなり、ワイヤレスLANに接続不可となる。(デバイスマネージャ上でもエラー表示される)

ネットを検索した
限り、双方とも同様の現象についての報告がある様子。しかし、すべての個体に発生しているわけではなく、むしろごく少数の事例しかないようです。
まぁ、かくいう私のサイフくんも上記の点以外はかなりの優等生ぶりで手を煩わすことがほとんどないだ
けに、なおさら惜しまれるわけです。
で、某掲示板を調べてみると異常時にはUSBのバスコントローラを再起動すればワイヤレスLANが復旧するとの記載があり、尚かつその作業をバッチファイル化する方法も載っていたので、それらを参考に自分の環境で動作するようDOSのBATファイルを作成しました。以下にその手順をまとめたので、同じような事象でお困りの方は試されてはいかがでしょうか。
※図はクリック
で拡大します。

1.まずはコマンドラインでデバイスを制御可能にするために
デフコンならぬ「DevCon.exe」をマイクロソフトよりダウンロードします。(ページ中ほどの「DevCon パッケージ リリース日 : 2003 年 1 月 29 日」のところをクリック)

2.ダウンロードしたファイルをダブルクリックし任意の場所に解凍します。(画面ではCドライブの"devcon"フォルダに解凍するよに指定しています)

3.解凍されたファイルの中にできている"i386"フォルダ内にあるdevcon.exeを
CドライブのWindowsフォルダにコピーします。これでdevconコマンドが使えるようになりました。

4.次にBATファイルを作成します。スタートメニュー⇒プログラム⇒アクセサリ⇒メモ帳を選択して白紙のメモを開きます。
そこへ以下の4行全てをコピー&ペーストで貼り付けます。

devcon disable "PCI\VEN_1022&DEV_2094&SUBSYS_2094102
2&REV_02"
devcon disable "PCI\VEN_1022&DEV_2095&SUBSYS_20951022&REV_02"
devcon enable "PCI\VEN_1022&DEV_2095&SUBSYS_20951022&REV_02"
devcon enable "PCI\VEN_1022&DEV_2094&SUBSYS_20941022&REV_02"


6.貼り付けたら、ファイルメニュー⇒名前をつけて保存で「reboot_WLAN.bat」などとして任意の場所に保存する。基本的にはこのファイルを実行すればいいはずですが、赤字部分は私のSA1A00A上での値なので全てに通用するとは限りません。ご自分の環境を確認する必要があります。

7.スタートメニュー⇒設定⇒コントロールパネル⇒システムを開いて「ハードウェア」タブをクリック。「デバイスマネージャ」ボンをしてデバイスマネージャを開きます。

8.デバイスマネージャが開いたら、「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」下に表示される「標準 OpenHCD USB ホストコントローラ」のプロパティを表示。詳細ダブを開いてプルダウンメニューから「ハードウェアID」を選択。一番上段の文字列が上記BATファイルの1行目と3行目の赤字と同じであればそのままで問題ありません。異なっている場合はその値に書き換えます。

9.
同様にデバイスマネージャで「標準 OpenHCD USB ホストコントローラ」の次に表示される「標準エンハンス PCI to USB ストコントローラ」のプロパティからハードウェアIDをチェックしBATファイルの2、4行目の赤字と見比べてください。同値ならそのまま、異なれば修正します。

10.確認が済んだら、できあがったBATファイルをダブルクリックして実行しましょう。ウィンドウが開いてUSBコントローラを順番に無効にし再び有効にするプロセスが表示されれば成功です。※処理中は全てのUSB機器が使用できなくなるのでご注意ください

根本的な問題の解決にはなっていないことにはひとまず目を閉じるとして、この対処療法により無線LAN不調の度にわざわざSA1Fを再起動する必要がなくなっただけでも目覚めのよい朝を迎えられるというものです。

2007年3月4日日曜日

groovisions screensaver GRV2213

私が最近気づいただけの一般的には目新しくも何ともない話。

京都発groovisionsの2002年作品「GRV1778」、ただただ車が道路を走行していく様を俯瞰で描きつづるCG映像が20分収録されているというシンプルなDVDです。BGVに程良い感じでホームパーティーの序盤にはかなり重宝します。アンビエントなサウンドトラックも流れるような映像とうまくマッチして何度見ても飽きません。

とはいうもののさすがに最近は埃をかぶっていたこのDVDにそろそろ続編でも出ていないかとネットを探索してみると、なんと新作「GRV2213」が発表(それも2005年)いるではありませんか。しかも今回の作品はDVDではなく、PC用スクリーンセイバーという形で提供され、日産自動車のCUBEプロモーションのページから無料でダウンロードWin版Mac版できるとのこと。折しも「MS純正のすてきなスクリーンセーバーもいいけど、たまには違うのもいいな」と探していた私にとって願ったり叶ったりの発見でした。肝心の作品内容についても走行シチュエーションが増えていたり、車種(もちろん日産車)や昼・夜の変更など簡単なインタラクティブ機能も追加されてDVD版より盛りだくさん。仕上げにこの映像にあわせたBGMとしてiTunesなどでインターネットラジオ局ETN2: Progressiveあたりにチューンすれば、かなりいい感じになります。「いちいちマウスクリックで終了しなくてはいけない」や「スクリーンセイバー本来の目的を考えるといささかマシンパワーを要求しすぎる」など茶目っ気たっぷりなあたりも含めて、「GRV1778」同様しばらく楽しめそうです。
遅まきながら、関係者の皆様に御礼申し上げます。

ループ動画の継ぎ目探しに異常に執着してしまう方や、アイドル中もPCのリソースを使い続けなければないという強迫観念のある方にお奨めします。

2007年2月27日火曜日

It's a "WIRED" world

1998年11月号をもって休刊となったままの月刊誌"WIRED"。IT関連の最新情報をサブカルチャー視点から捉え、ガジェット、音楽、映像、ライフスタイルなど様々な分野のネタをポップな紙面で紹介する雑誌として、希有な存在だったと思います。GeekではあってもNerdではない雰囲気。

IT関連の記事が中心ながらそれだけにとどまらず、写真のウィリアム・ギブソン特集の他、クエイ
兄弟や、ダグラス・クープランド、ブライアン・イーノなどをフィーチャーした号もあり、私にとって隅々まで読み応えのある毎月の刊行日が待ち遠しい雑誌の一つでした。

最近ではOLPCでご活躍中のニコラス・ネグロポンテ氏がメディアラボ時代に提言した来るべき「ワイヤードな世界」をベースキーワードとして創 刊された(と記憶している)この雑誌。その当時は常時携行できる小型PCや常にオンラインな生活などまだまだ夢の話でしたが、今日ではある程度現実のものとなりつつあります。ネット版の"HotWired"も昨年から更新休止状態ですし、日本でのWIRED減速の経緯には、ITの日常生活への浸透が進み、それらのサブカルチャーたる独特のアングラなにおいが薄まって一般化してしまったこともあげられるのかもしれません。

そんなわけで、この手の情報を集約して知る手段がもう存在しないとわかったときは、後年ナップスターが駆逐されてしまったときと同様、強制的に後戻りさせられた不便さを痛感し、感慨深く窓辺に一人佇んだものです。

こんな寂しい現状の日本版とは無関係に米国のオリジナル版はまだまだ健在のようですし、できれば日本版にもいつの日か復刊してほしいものです。